top of page
拡大グラス

Ayurveda

アーユルヴェーダはサンスクリット語で「生きる知恵」「生命の科学」という意味

日本ではエステやリラクゼーションの枠をなかなか超えられずにいます。

発祥の地とされるインドやスリランカでは治療法として、あるいは予防医学として西洋医療と肩を並べる存在です。

人間を小宇宙として捉え、万物も人も土・水・火・風・空の五大元素からなるという思想を根本にして

 

環境や季節、時間や月の動き、または摂取している食物との関係や年齢といったように

個人を取り巻く全ての自然との関わりを同調させたり調整したりすることで、心身を整えていくというのがアーユルヴェーダの基本です。

 

心身のいらなくなったものを捨てることから始めていく。

その方法にはハーブ薬・オイルトリートメント・食事・ヨーガ・瞑想が用いられます。

 

起源は3000年とも4000年とも言われている先人の知恵です。自然の力をかりて自然のサイクルで生きていく。

アーユルヴェーダの知恵をかりて、この現代社会の中で選択意識を変えていく。

 

アーユルヴェーダとヨーガは日常の中で密接に関わりあっています。

 

 Dosha

ドーシャバランスとはアーユルヴェーダにおける体質のこと

ドーシャと呼ばれる3種類の生命エネルギー体質は

 それぞれ全てを持ち合わせていますがどれを強く持ち合わせているのか

 又、季節や時間や摂取している食物によっても3つのドーシャの強弱は影響を受け

日々変化があります

体のみでなく、思考や行動、家庭環境や外見などで診断されるアーユルヴェーダのドーシャ診断

これらはネガティブに捉えたりポジティブに捉えてたりするものではありません

自分を客観視するきっかけとし、いずれかのドーシャも全て過度に増えることでバランスを崩し

日々の選択に傾きを与えます

 

VATA

 軽さ、冷静、乾燥、動性などの

風の持つ特徴を有するのがヴァータ「風」

 

見た目は痩せ型で肌が乾燥がちの人が多い。

また気分が変わりやすいのも性質にあげられる。

落ちつて行動し、ゆっくり食べるなどを心がけて、乾燥したもの、冷たいものの摂取を控える

PITTA

火の象徴となるピッタ「火」鋭さや消化力が強く感情が激しさを特徴にもつ。

 

汗かきだったり怒りっぽいのも性質にあげられる。

日焼けやのしすぎや、過剰に辛いものを摂取しすぎたりしなように心がける。

 

KAPHA

安定感があってどっしりとした印象の「地」カパ

ゆっくりとした遅い動きや、重いなどを特徴に持つ。

 

体型はぽっちゃり型が多く。

寝ることや食べることが大好きなのも性質にあげられる。

甘味や油分を多く含むものの摂取を控え、

行動することを意識しよう。

bottom of page